文字サイズ

奈良観光周辺モデルコース

近鉄奈良駅の東に広がる奈良公園には、世界遺産の社寺やみどころがいっぱい。
町家を改装したおしゃれなスポットが目白押しの人気エリア・ならまちもすぐ近く。
周辺には「みん芸」イベントの会場がたくさんあるので、イベントと観光を同時に楽しもう!

  1. START近鉄奈良駅
    所要時間 約6時間

    徒歩5

  2. 興福寺

    徒歩10

  3. 奈良国立博物館

    徒歩1

  4. 茶粥茶論 月日星ランチ

    徒歩10

  5. 東大寺

    徒歩15

  6. 春日大社

    徒歩20

  7. ならまち

    徒歩10

  8. GOAL近鉄奈良駅

※クリックで拡大します。

こうふくじ

興福寺世界遺産

0742-22-7755

“天平の美少年”阿修羅さまに会える寺

藤原不比等が和銅3年(710)に創建した名刹。国宝館では阿修羅像をはじめ傑作仏像の数々を拝観できる。

  • 奈良市登大路町48
  • 近鉄奈良駅から徒歩5分
  • 境内自由(中金堂500円、東金堂500円、国宝館900円、3カ所共通券1600円)
  • 9~17時
  • 無休
  • 46台(有料)
興福寺の中心となるお堂・中金堂

ならこくりつはくぶつかん

奈良国立博物館

050-5542-8600(ハローダイヤル)

仏教美術の収蔵・展示では国内随一!

仏像館では国宝、重要文化財を含む常時100体ほどの仏像を展示。新館では毎秋恒例の「正倉院展」をはじめ特別展が開催される。

  • 奈良市登大路町50
  • 近鉄奈良駅から徒歩15分
  • 入館700円(特別展は別途)
  • 9時30分~17時(変更の場合あり)
  • 月曜(祝日の場合は翌平日)
  • なし
明治27年(1894)に完成した仏像館(重要文化財・旧帝国奈良博物館本館)

ちゃがゆさろん つきひぼし

茶粥茶論 月日星ランチはここで

0742-21-6055

茶粥と漬物をたっぷり召し上がれ!

懐石料理店「夢窓庵」が手がける、漬け物バイキングの専門店。地元野菜を使った多彩な漬物と奈良の郷土食・茶粥を好きなだけ味わえる。

  • 奈良市登大路町59
  • 近鉄奈良駅から徒歩12分
  • 11~16時(15時30分LO)
  • 火曜
  • なし
お漬物バイキング1800円。茶粥のほか白ごはん、もなかも食べ放題。温泉玉子も1個付く

とうだいじ

東大寺世界遺産

0742-22-5511

なにもかもビッグスケールの巨大寺院

世界最大級の木造古建築である大仏殿に、世界最大級の金銅仏・大仏さまが鎮座する巨刹。広い境内には大仏殿以外にもみどころがいっぱい。

  • 奈良市雑司町406-1
  • 近鉄奈良駅から徒歩約20分
  • 境内自由(大仏殿・法華堂・戒壇堂・東大寺ミュージアムは各800円。大仏殿とミュージアムの共通割引券1200円)
  • 大仏殿は7時30分~17時30分(11~3月は8~17時)、法華堂・戒壇堂は8時30分~16時、東大寺ミュージアムは9時30分~17時30分(11~3月は~17時。※入館受付は各30分前まで)
  • 無休
  • 周辺有料駐車場利用
大仏殿に安置される大仏さま(国宝)は座高約15m

かすがたいしゃ

春日大社世界遺産

0742-22-7788

鹿との関わりも深い平城京の守り神

全国にある春日神社の総本社。御蓋山(春日山)の麓に広がる悠久の森のなかに壮麗な社殿が立ち並ぶ。奈良の鹿は“春日の神様のお使い”といわれている。

  • 奈良市春日野町160
  • 近鉄奈良駅から奈良交通バス春日大社本殿行きで8分、終点下車すぐ
  • 境内自由(御本殿特別参拝は700円)
  • 開門6時30分~17時30分(11~2月は7~17時)、御本殿特別参拝は9~16時 ※いずれも季節により変動あり
  • 無料
  • 100台(有料)
「御本殿特別参拝」で通ることのできる東回廊
本殿前に立つ中門とその左右に延びる御廊(おろう)

ならまち

ならまち

昔ながらの格子の町並みが残る

ノスタルジックな町並みのなかに、古民家をリノベーションしたカフェや、話題のスポットなどが点在する人気のエリア。

  • 近鉄奈良駅から徒歩8~20分

SUNNY and MORE

アンティーク雑貨に囲まれたおしゃれカフェ。自家製ケーキやランチが人気

中川政七商店 奈良本店

「鹿猿狐ビルヂング」内にあり、奈良本店限定アイテムもずらりと揃う

奈良町資料館

ならまちに伝わる民具など貴重な資料を展示。庚申さんのお守り「身代り申」の販売も

よつばカフェ

昭和レトロな町家カフェ。かわいくておいしい手作りスイーツが評判

プライベート美術館

奈良町にぎわいの家

築100年を超える登録有形文化財の町家を一般公開

もと古美術商の邸宅の、フォトジェニックな離れの丸窓