「文化の力で奈良を元気に!」をテーマに「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」を一体開催。期間中県内で開催される芸術文化の催しを募集しています。ぜひ、ご参加ください。
❶募集する催し
2019年9月1日(日)〜11月30日(土)までの間に県内で開催される催しで、広く県民に公開され、県民に対し文化芸術に親しむ機会を提供し、本県における芸術文化の振興に寄与すると認められるもの。
※営利、政治目的等、「奈良県大芸術祭」及び「奈良県障害者大芸術祭」の趣旨に反する催しは対象となりません。
部 門 | 種 目 |
---|---|
第1:音 楽 | 合唱、独唱、管弦楽、吹奏楽、オペラ、ミュージカル、邦楽、独奏、室内楽 など |
第2:演 劇 | 能、狂言、歌舞伎、文楽、新劇、児童劇、人形劇 など |
第3:芸 能 | 民俗芸能、大衆芸能 など |
第4:舞 踊 | 日本舞踊、創作舞踊、バレエ など |
第5:美 術 | 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、華道、服飾、デザイン など |
第6:その他 | 第1〜第5を除く芸術文化イベント |
❷参加申し込み
❸参加の認定
申し込みされた催しについて、申込団体の実績や事業内容の妥当性等により、参加することが適当であると認められた場合は、「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」参加事業に認定し、「大芸祭・障芸祭シンボルマーク」を送付します。
❹広報
認定された催しについては、公式ガイドブック、公式ホームページなどにより、広くPRします。
❺「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」参加の明示
認定された催しについて、看板、ポスター、プログラム、その他広告・資料などを作成される際は、必ず「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」参加事業である旨を説明するとともに、「大芸祭・障芸祭シンボルマーク」を掲載してください。
❻参加の取り消し
この要領に反する行為があった場合には、参加の認定を取り消すことがあります。
❼その他
催しの終了後、必ず本ホームページから、実績報告書を実行委員会事務局あてに提出してください。送付された報告書の内容や写真については、「奈良県大芸術祭」「奈良県障害者大芸術祭」開催報告書ほか、芸術文化振興の目的で雑誌、広報誌、インターネット等に掲載することがあります。
なお、催しでJASRACが著作権を管理している音楽作品を使用する場合は、必要な手続き等を行なってください。(使用料が発生する場合はご負担ください。)
❽申し込み先(お問い合わせ先)
奈良県大芸術祭実行委員会事務局
奈良県障害者大芸術祭実行委員会事務局
〒630-8501 奈良市登大路町30
TEL. 0742-27-8488(直通)